おすすめの記事
一升餅『誕生餅』のお祝いの仕方
『誕生餅』はお子様の満1歳のお祝いに使われるお餅のことで、一升餅、背負餅、転ばせ餅など呼び名もいろいろあります。 誕生餅(一生餅)の由来・お祝い方法 お子様の1歳を一升のお餅でお祝いするものです。丸くした一升のお餅をひとつご用意する場合もあれば、紅白で合わせて一升とす...

人気の記事
-
「繭玉まんじゅう」は当店でもおおよそ一番古いお菓子になります。 皮生地は、つくね芋に目の細かい米粉を合わせたいわゆる薯蕷生地、中餡は黒砂糖を使った黒糖餡。これを繭型に整え蒸し上げ、「繭玉」の焼印を押した小さな薯蕷饅頭です。 つくね芋は大和芋などに代表される山芋の一種です。丹...
-
瓦煎餅『下馬将軍』の由来 「下馬将軍」はおよそ御菓子らしからぬ名称ですが、当店の卵せんべいの名前です。当店の三代目が地元の銘菓として作成し、昭和26年(1951年)お菓子の命名のもととなりました酒井家のお墓があります龍海院での茶会を経て、販売をさせていただいております。 名...
-
お茶会や七五三など秋の行事が終わって気付けばもう12月となりました。今年の秋はお天気もそうですが例年以上に足早に過ぎ去ってしまいました。 本日は少し前にお茶をされている方とお菓子についてお話をした際に出たものを改めて考えてみました。その時はお茶席に出されるお菓子の名前とデザイン...
-
毎月一日限定でご用意しております”九菓(ここのか)”ですが、今月10月9日は定休日にあたるためお休みをさせていただきます。 1年に一度くらい定休日にあたることがあります。大福やアイスバーなど普段ご用意していないお菓子を楽しみにしてくださる御客様には大変申し訳ありません。 ...
-
『誕生餅』はお子様の満1歳のお祝いに使われるお餅のことで、一升餅、背負餅、転ばせ餅など呼び名もいろいろあります。 誕生餅(一生餅)の由来・お祝い方法 お子様の1歳を一升のお餅でお祝いするものです。丸くした一升のお餅をひとつご用意する場合もあれば、紅白で合わせて一升とす...
